コンテンツ番号:3972
更新日:2019年04月02日
大船渡市地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢になっても住みなれた地域で、安心してその人らしい生活を続けることができるように、保健、医療、介護、福祉など様々な分野にわたり支援を行う総合相談機関です。
保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員(ケアマネジャー)などの専門職が、関係機関と連携して対応しますのでお気軽にご相談ください。
また、介護予防教室や各種研修会を開催しますのでご活用ください。
1.総合相談支援
健康、医療、介護、認知症、虐待、お金の管理など、様々な相談に対応します。
ご本人からの相談だけでなく、ご家族や地域の方からの相談にも対応します。
相談内容に適した情報提供、適切なサービスや関係機関等を紹介します。
必要時、地域の関係機関等が協力して支援をします。
2.権利擁護
困難な状況にある高齢者が安心して日常生活を送れるよう、高齢者の権利を守るための専門的な支援を行います。
財産管理や日常生活上の契約に不安がある方を支援する制度や関係機関の紹介、それらの機関と連携した支援を行います。
虐待の早期発見と防止に取り組み、高齢者本人と家族の安全・安心な生活を支援します。
消費者被害等を未然に防止するため、消費生活センター等の関係機関と連携して支援します。
3.包括的・継続的ケアマネジメント支援
保健、医療、介護、福祉など地域の関係機関等との連携や協力体制を整備し、高齢者の生活全体を支えます。
個々の介護支援専門員(ケアマネジャー)に対する支援や、そのネットワーク作りを行います。
4.介護予防ケアマネジメント
要支援1・2、総合事業対象者と認定された利用者にケアプランを作成し、介護予防サービスなどを受けられるように事業者等との調整を行います。
ご本人からの相談だけでなく、ご家族や地域の方からの相談にも対応します。高齢者自身ができることは、できる限り自分で行うことを基本とした「介護予防」の支援を行います。
5.一般介護予防事業
65歳以上のすべての方が参加できる、健康維持と介護予防につながる各種教室や、介護予防ボランティアや認知症サポーター養成の研修会等を開催します。
地域のサロン活動等、様々な自主活動に講師を派遣したり、補助金を交付するなどの支援を行います。
6.介護に関する相談
地域包括支援センターを拠点に市内5箇所に「介護相談窓口」を設置していますので、お気軽にご相談ください。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
大船渡市地域包括支援センター(大船渡市総合福祉センター内) | 大船渡市盛町字下舘下14-1 | 0192-26-2943 |
大船渡市在宅介護支援センター(気仙指定居宅介護支援事業所と併設) | 大船渡市大船渡町字山馬越188 | 0192-27-8688 |
大船渡市福祉の里在宅介護支援センター(大船渡市福祉の里指定居宅介護支援事業所と併設) | 大船渡市盛町字町6-1 | 0192-25-1234 |
末崎町在宅介護支援センター(末崎町デイサービスセンターと併設) | 大船渡市末崎町字平林48-1 | 0192-22-1025 |
三陸在宅介護支援センター(三陸福祉会指定居宅介護支援事業所と併設) | 大船渡市三陸町越喜来字所通91 | 0192-44-3577 |
大船渡市地域包括支援センター及び地域密着型サービス運営協議会について
本市では、介護保険法(平成9年法律第123号)に基づく大船渡市地域包括支援センター及び地域密着型サービスの適正かつ構成中立な運営を図るため、大船渡市地域包括支援センター及び地域密着型サービス運営協議会を設置しています。
委員
15人
任期
3年
現在の委員と任期
大船渡市地域包括支援センター及び地域密着型サービス運営協議会委員名簿
職務の内容
- 高齢者福祉の向上及び介護保険の推進に関し必要な事項を調査審議する。
備考
- 大船渡市ささえあい長寿推進協議会の委員と同一である。
- 協議会における議題が大船渡市ささえあい長寿推進協議会と関連することが多いため、同時開催としている。