コンテンツ番号:5234
更新日:2025年09月12日
化石の日 移動研修(化石の学習及び採集)の参加者を募集します。
市立博物館では、「化石の日 移動研修」の参加者を募集します。
※この研修会は、一関市東山町にある「石と賢治のミュージアム」と合同で行うものです。
本研修会は、化石の観察や採集をはじめて行う人や、経験が少ない人を対象とします。
博物館で化石や地質についての勉強をしたうえで、現地に移動し化石の観察や採集を行います。
観察場所である鬼丸採石所の周辺は、古生代石炭紀(約3億5000万年前)の海にいる生き物の化石や、めずらしい植物化石が見つかる有名な産地です!!
当日は、
- 博物館内で大船渡市の地質や化石について解説
- 現地にて基本的な地質観察方法の説明
- 現地にて化石を探す方法や注意点の説明
- 現地にて化石の採集及び観察
を主に行います。
なお、対象の条件を満たす方はどなたでも参加いただけますが、解説などは化石の観察や採集をはじめて行う人や、経験が少ない人に合わせた内容になります。
研修会の内容
日時
令和7年10月18日(土曜日)
10時15分~15時
※参加決定者は、10時までに博物館で受付をすませてください。
学習・観察場所
学習場所:大船渡市立博物館
観察場所:岩手県大船渡市日頃市町字鬼丸 鬼丸採石所
講師
- 当館 主任学芸員 古澤明輝
対象
-
小学生以上(小学生は保護者の同伴が必要)、岩場などの足場が不安定な採石所内で1時間半程度の歩行が可能な方。
-
博物館から鬼丸採石所(約26km、約40分)へ自家用車での移動が可能な方。
参加費
大人400円(入館料・保険料等)
高校生以下100円(保険料等)
※当日受付時に集金します。できるだけ釣銭のないようご協力ください。
服装、持ち物等
(1) 必ず用意する物
飲物、雨具、帽子、熱中症対策用品、マスクまたは口を覆う布(防塵対策のため)、新聞紙、油性マジック、チャック付きビニール袋(化石などの持ち帰りのため)
(2) あれば用意する物
ハンマー、タガネ、ルーペや観察メガネなど(博物館で貸出可能ですが数に限りあり)
※服装は、必ず肌を覆う長袖、長ズボン、歩きなれた靴(サンダルやヒールの高い靴は不可)、服装によっては、当日参加を断る場合があります。
申込方法(先着順)
◎9月13日(土)午前10時から申込受付を開始し、10月5日(日)までに博物館ホームページの申込フォームへ入力、または市立博物館へ電話(0192-29-2161)で申し込んでください。
◎募集定員:10名程度
※ 募集定員に達した時点で受付を終了します。
観察場所
〒022-0005 岩手県大船渡市日頃市町鬼丸57−2 「鬼丸採石所」