本文
東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、岩手県では県内各地で環境放射能を測定していますが、測定箇所や測定回数などが限られていることから、平成23年7月から、市独自で市内における地表付近の放射線量を定期的に測定し、当市への影響を把握するとともに、市民の皆さんへ情報を提供しています。
令和2年度は年2回(9月、3月)、市内7箇所で測定する予定です。
※H23/7/27から4箇所、H23/11/30から9箇所、R2年度から7箇所で測定。
測定方法:30秒ごと各5回測定による平均(測定高5cm、50cm、100cm)
測定実施者:市(担当課:市民環境課)
測定機器:シンチレーションサーベイメータTCS-172B(日立アロカメディカル(株)社製)
※平成24年5月2日から同9月12日までと、同11月13日測定分以降は当該機器を使用。
平成23年7月27日から平成24年4月25日までと、同9月19日から11月6日までは「環境放射線モニタRadi」(PA-1000)を使用。
令和2年9月4日(金)に実施した各測定地点の測定結果は次のとおりです。
No. |
測定地点 |
測定高 |
測定値 |
年間換算値 |
---|---|---|---|---|
1 |
大船渡市役所本庁 |
100cm |
0.04 |
0.21 |
50cm |
0.03 |
0.16 |
||
5cm |
0.05 |
0.26 |
||
2 |
碁石海岸大駐車場 |
100cm |
0.04 |
0.21 |
50cm |
0.05 |
0.26 |
||
5cm |
0.05 |
0.26 |
||
3 |
大船渡湾永浜山口地区 (赤崎町字山口地内) |
100cm |
0.05 |
0.26 |
50cm |
0.06 |
0.31 |
||
5cm |
0.05 |
0.26 |
||
4 |
おおふなと斎苑 (立根町字猫足83) |
100cm |
0.04 |
0.21 |
50cm |
0.05 |
0.26 |
||
5cm |
0.05 |
0.26 |
||
5 |
日頃市地区公民館 (日頃市町字関谷45-3) |
100cm |
0.04 |
0.21 |
50cm |
0.05 |
0.26 |
||
5cm |
0.05 |
0.26 |
||
6 |
三陸総合運動公園 (三陸町綾里字黒土田56) |
100cm |
0.03 |
0.16 |
50cm |
0.04 |
0.21 |
||
5cm |
0.03 |
0.16 |
||
7 |
大船渡市役所三陸支所 (三陸町越喜来字所通26-1) |
100cm |
0.06 |
0.31 |
50cm |
0.06 |
0.31 |
||
5cm |
0.06 |
0.31 |
※年間換算値((1))には自然放射線から受ける外部線量(世界平均年間約0.87mSv)を含みます。
※平成29年度以降は年2回測定に変更となりました。
地表付近の放射線量率の測定結果<外部リンク>※他のサイトへ移動します。
※県では、大船渡地区合同庁舎前にモニタリングポストを設置し、空間線量率の24時間測定を実施しています。詳しくはこちらから<外部リンク>。
市では不特定多数の市民のみなさんが使用する市の主な公共施設等28箇所において、放射線量の測定を実施しました。
すべての測定結果について、国や県の目安(基準)を下回っており、過去に実施した市内の定期測定と比較しても大きな変化は見られません。
実施期日 |
平成23年10月5日~10月7日 |
---|---|
測定結果 |
|
結果の評価等 |
※放射線量測定位置図はこちらから[PDFファイル/136KB]
岩手県の取組み
国の取組み
専門機関の取組み
損害賠償