本文
中央公民館では、市民を対象とした各種講座を開催しています。
高齢化社会が進行する中で、年齢に即した社会適応能力を養うとともに、日常生活に関する多様な学習機会を提供し、生きがいを持ちながら、学習活動等を通じて修得した知識・技能を活用して積極的に社会参加することができるよう、高齢者の資質、教養の向上を図るため、各地区において、地区公民館及び地区老人クラブの協力のもと、年5回程度学習会を実施しています。
◇対象:地区内に居住する60歳以上で、開催期間中継続して学習する意志のある人
◇期間:4月~12月
◇会場:各地区公民館ほか
地域住民相互のコミュニケーション促進と地域住民の生きがいづくりを目的として、地区公民館と連携しながら、生活に役立つ知識や文化・教養、地域課題等に関する多様な学習機会を提供しています。
◇対象:各開設地区住民及び市内在住者
◇期間:5月~翌年3月上旬
◇会場:各地区公民館ほか
少子高齢化や人口減少により地域コミュニティの活力が低下し、家庭や地域の教育力の低下が懸念され、東日本大震災後において、情報化の進展等と並行して生活環境が大きく変化している中で、子どもたちの健全な成長を支えていくためには、保護者、学校、地域の連携がますます重要になっていることから、中央公民館、小・中学校、幼稚園・保育園・こども園、PTA、子育て支援団体等の関係団体が連携して、保護者及び地域住民に対し、家庭や地域の教育的役割や大震災後の子育ての問題等に関する学習機会を提供しています。
◇対象
・小・中学校:各学校の児童生徒の保護者、教職員、児童生徒及び地域住民
・幼稚園・保育園・こども園:園児等の保護者、教職員等、市内子育て支援団体のイベント参加者
◇期間:6月~翌年2月
◇会場:小・中学校、幼稚園、保育園、こども園
コロナ禍における新たな生活様式を踏まえ、情報化、国際化への対応やリカレント教育の視点を取り入れるなど、市民の学習ニーズや地域課題に対応した講座などを開催し、市民の学習意欲などを喚起するため明治大学との連携のもと実施しています。
◇対象:市内に住所を有する高校生以上及び勤務している人
◇期間:11月~12月
◇会場:カメリアホール
初心者向けのスマホ教室を総務省「利用者向けデジタル活用支援推進事業(地域連携型)」の活用やキャリア事業者との連携のもと開催しています。
◇対象:地区(市内)に在住する人
◇期間:9月~翌年2月
◇会場:カメリアホール、三陸公民館ほか
学校や家庭等では得ることが難しい体験を通じて、青少年の自主性と未知への好奇心を育むことで、将来世代が生きる力を身につけるきっかけづくりを目的として実施しています。
◇対象:市内在住の未就学児、小中学生及び保護者
◇期間:7月~12月
◇会場:カメリアホール、三陸公民館
国際化の進展に対応し、次代を担う子どもたちの国際コミュニケーション能力の育成や、国際理解の促進に資することを目的として、楽しみながら基礎的な英語を学び、異文化交流を図る機会を提供しています。
◇対象:市内在住の未就学児~小学2年生及び保護者
◇期間:6月~11月
◇会場:カメリアホール