ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

東朋中学校


東朋中学校校章
校章

住所 〒022-0007
岩手県大船渡市赤崎町字山口107番地1
Tel 0192-26-3525
Fax 0192-26-6542

校歌

朝さやかに 氷の上の 峰を流れる 白い雲 真澄の空を 仰ぎつつ 明日の日本を 誓うとき 若さは燦と かがやきて わが学び舎に 理想あり

主な沿革

昭和22年4月1日 新学制により赤崎村立赤崎中学校設置
  蛸ノ浦分校を蛸ノ浦小に併設
  新学制により綾里村立綾里中学校設置
  綾里小学校舎の一部の借用
昭和27年4月17日 大船渡市制施行 大船渡市立赤崎中学校と改称
昭和31年3月30日 村の合併 三陸村立綾里中学校となる
昭和42年4月1日 町制施行 三陸町立綾里中学校となる
平成13年11月15日 市町合併 大船渡市立綾里中学校となる
平成23年3月11日 東日本大震災 赤崎中学校 校舎2階まで浸水
  東日本大震災 綾里中学校 避難所となる(体育館)
  仮設住宅90戸設置(校庭)
平成23年4月 赤崎中学校 大船渡中学校3回に移転
平成24年7月9日 赤崎中学校 仮設校舎移転(フレアイランド尾崎岬)
平成29年3月14日 赤崎中学校 新校舎建築移転
令和3年3月31日 大船渡市立赤崎中学校 閉校
  大船渡市立綾里中学校 閉校
令和3年4月1日 大船渡市立赤崎中学校と大船渡市立綾里中学校の統合により開校

教育目標

  • 自らを高めようと努力する生徒の育成
  • 豊かな人間性をもつ生徒の育成
  • 健康な生活を送るために自己管理ができる生徒の育成

経営の方針

(1)学習指導

  1. 「習得」、「振り返り」の時間を保障し、基礎的・基本的な知識・技能を定着させる。
  2. 生徒の実態把握に努め、指導形態を工夫するなど個に応じたきめ細かい指導を行う。
  3. 言語活動の充実と課題解決的な学習により、思考力、判断力、表現力、読解力、課題解決能力等を伸長する。

(2)生徒指導

  1. あいさつを大切にするとともに、集団生活に必要な社会的ルール、マナーや役割意識、責任感、他の人に共感する心を全職員で定着させる。
  2. 学校全体で努力の継続や思いやりのある行動等を積極的に評価し、生徒の自尊感情・自己肯定感を高めるとともに、体罰や不適切な指導、いじめは徹底してなくす。
  3. 教育相談の機能を充実し、受容的によく話を聞いて、生徒一人ひとりのよさや個性、特性を全職員で伸長する。

(3)進路指導

  1. 保育園、こども園、小学校と連携し、系統的・計画的なキャリア教育を推進する。自己理解を促す学習と地域活動・ボランティア活動等の体験学習をバランスよく組み合わせて、課題解決能力やキャリアプランニング能力を向上させる。また、キャリア・パスポートの円滑な導入を進め、生徒一人ひとりのキャリア形成を支援する。

(4)特別活動

  1. 生徒の意欲を大切にした学級活動や生徒会活動、学校行事、部活動等を意欲的・計画的に行うことで、協力的で良好な人間関係を結ばせる。

(5)道徳教育

  1. 特別の強化道徳の時間を確保し、道徳教育推進教師を中心に「考え表現する道徳」「問題解決的な道徳」「認め励ます評価」を充実し、豊かな人間性を養う。
  2. 強化における道徳教育では、強い意志をもつことや真理を追及することの意義を、特別活動等における体験活動では、思いやり、自己の役割に対する責任感を自覚させる。

(6)特別支援教育

  1. 生徒や保護者のニーズに基づき、特別支援教育コーディネーターや校内委員会の機能を生かした支援システムを円滑に運用するとともに、発達障害についての理解を深める研修を行い、確かな知識に裏付けられた適切な指導と環境整備、すべての生徒の共生の心を育む啓発を行う。
  2. 障がいのある生徒には、校内委員会で組織的対応を検討するとともに、個別の指導計画に基づき、個に応じた学習指導や生活指導、進路指導を工夫し、その可能性を最大限に伸長する。

(7)復興教育

  1. 3つの教育的価値(「いきる」「かかわる」「そなえる」)に関わる活動を教育課程にバランスよく組み込み、本県の目指す「ひとづくり」を推進する。
  2. 懸念される災害等に「そなえる」取り組みを具体的に年間計画に位置づけ、地域の実情に合わせた防災教育を実践する。

(8)学校運営

  1. すべての教職員が分掌された職務を通して学校運営に積極的に参画するとともに、各自が研修、自己啓発に努め、豊かな教養、高い専門性、柔軟な指導力と支援スキルを発揮する。
  2. すべての教職員が分掌された職務を通して安全管理を徹底し、事故を防止する。
  3. 教職員間の情報共有を徹底し、同一歩調による組織的対応を実践する。
  4. 学校関係評価等の様々な評価により、年間を通して生徒、保護者、地域の願いを取り入れた「社会に開かれた教育課程」を実現するとともに、教職員がPTAや保育園・こども園、小学校、地域と協力・連携することで、信頼と誇りのもてる学校づくりをする。