ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > ライフステージ > 高齢・介護 > 2月1日は「フレイルの日」
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 福祉・介護 > 地域包括ケア > 2月1日は「フレイルの日」

本文

2月1日は「フレイルの日」


 「フレイル」をご存知ですか?

「フレイル」は日本語で「虚弱」を意味し、年齢とともに、心身機能・生活機能・社会的なつながりが弱くなった状態です。健康と要介護状態の間の期間を意味しています。

2月1日→2月01日(201)として「フ(2)レ(0)イ(1)ル」と読む語呂合わせから、「フレイルの日」と制定されました。

確認してみましょう!

「買い物や洗濯物が大変になった」「疲れやすくなった」「美味しく食べられなくなった(固い物が噛めなくなった)」「体重が減ってきた」などの体の変化はありませんか。

今の状況をチェックしてみましょう。

<フレイルのチェック表(イレブンチェック)>

 イレブンチェック [その他のファイル/325KB]

フレイルのチェック表(イレブンチェック)

フレイルを予防するには

フレイルは自分自身で気づき、行動に移すことが大切です。

フレイル予防は日々の生活習慣と結びついており、(1)栄養(食事・口腔ケア)、(2)運動(身体活動)、(3)社会参加(人との交流)、の3つの柱を見直し取り組みます。

栄養(食事・口腔ケア)

65歳を過ぎたら「低栄養」に注意が必要です。

・バランス良く食べましょう。「さあにぎやか(に)いただく」を1日の中でまんべんなく。

  さあにぎやかにいただく【食品10品目】 [その他のファイル/278KB]

  食品10品目「さあにぎやかにいただく」

・筋肉量維持のため、たんぱく質を意識的に摂りましょう。(肉、魚、豆製品など)

・お口をケアしましょう。

 歯みがきや歯科健診とともに「あいうべ」体操などの口腔体操もしましょう。

 ※「あいうべ体操」は毎食後10回×3回を目安に続けることで、舌力やお口周りの力がついてきます。声は出しても出さなくてもOkです。次の4つの動作を順番に繰り返します。

  (1)「あー」と口を大きく開く

  (2)「いー」と口を大きく横に広げる

  (3)「うー」と口を強く前に突き出す

  (4)「べー」と舌を突き出して下に伸ばす  あいうべ体操 [その他のファイル/172KB]

  あいうべ体操のイメージ図

運動(身体活動)

膝や腰が痛くて安静にしていませんか?いきすぎた安静は、筋肉を減らしてしまい逆効果です。安全に注意して、日常的な身体活動を続けましょう。(かかりつけ医の指示に従ってください)

・家事も立派な身体活動です。(掃除、洗濯、食事の準備など)

・こまめに体を動かしましょう。(1回で済むことをわざと数回にする、テレビコマーシャルごとにその場で足踏みするなど)

・今より10分多く動きましょう。

・何をしようか迷っている方はこちら👇

  【Web健康づくり介護予防教室】https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/houkatsu/18083.html

社会参加(人との交流)

用事を作って外出の機会を増やし、人や社会とのつながりを持ちましょう。

・日常の外出を続けましょう。(買い物、通院、散歩など)

・家での役割をもちましょう。(食事作り、掃除、ごみ出し、孫・ペットの世話、家の修繕、庭木の手入れなど)

・地域で行われている活動に参加してみましょう。(自治会の活動、趣味サークル、お茶っこの会、フレイル予防教室など)

定期的な確認を

イレブンチェックは、一度確認すれば良いわけではありません。

タイミングを決めて(お誕生日、健診を受けたら、など)、その時の状況を確認しフレイル状態を見落とさないようにします。

早く気づき、予防に取組むことで健康的な毎日をすごしましょう。

 

<参考>

https://www.mhlw.go.jp/content/000620854.pdf <外部リンク>(出典:厚生労働省)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)