• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:1412

更新日:2023年10月02日

11月11日は「介護の日」です

どうして11月11日が「介護の日」なの?

厚生労働省においては、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めました。

「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせになっています。

自分や身近な人の介護について、考えてみませんか

  • はまだ介護は必要ないけど、こんな時には利用できる?
  • 親の物忘れが増えてきた。そろそろ介護保険を申請したほうがいい?
  • 家族で頑張ってきたけど、介護が大変でイライラしてしまう。どうしたらいい?
    など、この機会にあらためて、自分や身近な人の介護について考えてみませんか?

介護相談窓口を設置しています

市では、市内5カ所に「介護相談窓口」を設置しています。お気軽にご相談ください。

大船渡市地域包括支援センター

  • 電話:26-2943
  • 住所:盛町字下舘下14-1(大船渡市総合福祉センター内)

大船渡市在宅介護支援センター

  • 電話:27-8688
  • 住所:大船渡町字山馬越188

大船渡市福祉の里在宅介護支援センター

  • 電話:25-1234
  • 住所:盛町字町6-1

末崎町在宅介護支援センター

  • 電話:22-1025
  • 住所:末崎町字平林48-1

三陸在宅介護支援センター

  • 電話:44-3577
  • 住所:三陸町越喜来字所通91

その他、市内にある介護事業所や施設でも介護の相談が受けられます。

大船渡市地域包括支援センター・在宅介護支援センターのご案内 [PDFファイル]