コンテンツ番号:1690
更新日:2025年04月04日
市の産業を担う人材の確保及び若者の定着を促進するため、市内事業所に就職して奨学金の返還を行う方に対し、返還すべき奨学金の一部を補助しています。
令和6年度の申請の受付は終了しました
令和6年度の申請の受付は、2月28日(金曜日)をもって終了しました。
令和7年度の申請時期は、決定次第、ホームページ等でお知らせします。
交付対象者
次のすべてを満たしている方
- 雇用された日の年齢が満35歳未満であり、かつ、市内に住所を有し、3年以上市内に定住する意思がある方
- 奨学金の貸与を受けて大学等(※1)を卒業し、返還義務がある方
- 令和5年4月1日以降に対象事業所(※2)に常用雇用者(※3)として新たに雇用された方
※雇用開始日から3年以内に転勤のため市外に住所を移す可能性がある方は対象外
※公務員は対象外 - 他の奨学金返還支援制度を利用していない方
- 風営法第2条に規定する事業を営む事業主に雇用されていない方
- 市税及び奨学金の返還に滞納がない方
- ※1 大学等:学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する大学、短期大学、大学院、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る。)
- ※2 対象事業所:事務所、店舗、工場その他の事業に係る施設(以下「事務所等」)であって、市内に所在するものまたは市外に所在する事務所等であって、本社または主たる事業所が市内にあるもの
- ※3 常用雇用者:雇用保険法(昭和49年法律第116号)の規定に基づく雇用保険の被保険者であって、期間の定めのない労働者または1年を超えて引き続き雇用が見込まれ、かつ、1週間の所定労働時間が30時間以上の労働者として雇用されたもの。ただし、パート・アルバイト及び契約社員等(一定期間を経て正規雇用されるものを除く。)を除く。
対象となる奨学金
- 独立行政法人日本学生支援機構 第一種奨学金及び第二種奨学金
- 大船渡市育英奨学金
- その他市長が認める奨学金
補助対象期間
最大36か月(3年間)
ただし、奨学金の返還が終了した場合や、年齢が35歳に達した場合は、その時点で終了となります。
補助金額
申請する日の属する年度内に返還すべき奨学金の額の2分の1以内の額
ただし、1年あたりの上限額は12万円(1月あたり1万円)※1,000円未満切捨て
申請方法
交付申請書(様式第1号)に必要事項を記載の上、添付書類と合わせて申請期間内に商工課に提出してください。
※申請は毎年度必要となります。
提出書類
- 大船渡市奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 大学等を卒業したことが確認できるもの
例:卒業証書 - 奨学金貸与機関が発行する奨学金の貸与を証するもの
例:奨学金貸与証明書 - 年度毎の返還金額及び返還期間を証するもの
例:貸与奨学金返還確認票、奨学金返還証明書、スカラネットの月賦返還額が書かれているページ - 雇用証明書(様式第2号)
- 雇用契約書等の写し
- 雇用保険被保険者資格取得等を確認できるもの
- その他市長が必要と認める書類
申請期間
令和6年5月1日(水曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
補助金の交付
翌年4月上旬に交付請求書(様式第4号)必要事項を記載の上、添付書類と合わせて商工課に提出してください。
内容を確認し、申請者本人の口座へ補助金を交付します。
提出書類
- 大船渡市奨学金返還支援補助金交付請求書(様式第4号)
- 申請年度内に返還した奨学金の金額が確認できる書類
例:通帳の写し(返還が確認できるページ) - 雇用証明書(様式第2号)
- その他市長が必要と認める書類
よくある質問
制度等について、よくある質問はこちらをご確認ください。
その他
交付および不交付の決定は、申請者本人に対し文書により通知します。
交付決定通知後に、申請した内容に変更があった場合は、奨学金返還支援補助金変更(中止・廃止)承認申請書(様式第3号)の提出が必要となります。
ダウンロード
様式
- 大船渡市奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号) [Wordファイル]
- 大船渡市奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号) [PDFファイル]
- 雇用証明書(様式第2号) [Wordファイル]
- 雇用証明書(様式第2号) [PDFファイル]
- 大船渡市奨学金返還支援補助金変更(中止・廃止)承認申請書(様式第3号) [Wordファイル]
- 大船渡市奨学金返還支援補助金変更(中止・廃止)承認申請書(様式第3号) [PDFファイル]
- 大船渡市奨学金返還支援補助金交付請求書(様式第4号) [Wordファイル]
- 大船渡市奨学金返還支援補助金交付請求書(様式第4号) [PDFファイル]
要綱
令和6年度大船渡市奨学金返還支援補助金交付要綱 [PDFファイル]