コンテンツ番号:1782
更新日:2024年05月30日
定額減税補足給付金とは
令和6年度税制改正で行われる所得税・個人住民税の定額減税の対象者で、課税額から定額減税額が引ききれない方に対し、その差額を給付金として支給するものです。
対象者
定額減税の対象者で、定額減税可能額が以下の税額のいずれかを上回る(減税しきれない)方。
- 令和6年度分個人住民税所得割
- 令和6年分推計所得税
参考:令和6年度定額減税補足給付金 受給可否フローチャート[PDFファイル]
定額減税可能額
- 個人住民税所得割=1万円×「減税対象人数」
- 所得税分=3万円×「減税対象人数」
※「減税対象人数」とは
納税者本人、控除対象配偶者、扶養親族(16歳未満を含む)の合計
支給額
以下のA、Bの合計額を1万円単位で切り上げた金額を支給します。
- 個人住民税所得割
A=定額減税可能額(個人住民税所得割分)-令和6年度個人住民税所得割額 - 所得税分
B=定額減税可能額(所得税分)-令和6年分推計所得税額
例:A+B=32,000円の場合
1万円単位で切り上げるため、40,000円を支給します。
手続き
マイナンバーカードで「公金受取口座」を登録しているか否かで異なります。
公金受取口座を登録している場合
原則手続き不要です。
- 支給通知書発送日:7月30日(火)
- 支給予定日:8月29日(木)
公金受取口座を登録していない場合
手続きが必要です。
7月30日(火)に発送する「口座確認書」が届き次第、オンラインまたは郵送にて口座情報の登録が必要です。
- 口座確認書発送日:7月30日(火)
- 第1回支給予定日:8月29日(木)
※第1回の支給以降、口座情報の登録が確認でき次第、順次支給します。
不足額の給付について
令和7年に行う確定申告等により、令和6年分所得税額が確定した結果、今回の支給額に不足が生じた場合は、不足額を追加支給します。
内容や時期等については、決定次第お知らせします。
お問い合わせ
大船渡市役所地域福祉課 生活支援係
電話:0192-27-3111(内線139)
詐欺にご注意ください
この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
給付金の給付に当たり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。