コンテンツ番号:3383
更新日:2025年02月10日
1 大船渡ビジネスプランコンテストとは
大船渡ビジネスプランコンテスト実行委員会では、起業や新たな事業展開に対する意欲の向上並びに潜在的なビジネスプランの発掘とその具現化を促進するとともに、地域の活力創出の一助となることを目的に、標記コンテストを実施しています。
募集するプラン(次の2つの部門別に募集)
ドリーム部門(高校生の部、一般の部(大学生等を含む))
気仙管内の地域資源の活用や、地域課題への対応策など、地域活性化につながるような多様なビジネスアイデアを対象とします。
ビジネス部門
事業の実現により地域活性化に貢献するような幅広い分野のビジネスプランを対象とします。(既に事業化されているビジネスプランも含みます。)
無料でビジネスプランの作成をサポート
- ドリーム部門高校生の部応募者に対して、収支計画の作成を実行委員会がサポート
- 1次審査終了後、最終審査会出場者全員に対して、プランの作成やプレゼンテーション資料作成を支援するブラッシュアップサポートを実施
スケジュール
- 個別相談:7月下旬~10月(※随時受け付け)
- 募集期間:8月~10月
- 一次審査会(書類審査):11月下旬
- ブラッシュアップサポート:12月上旬~1月上旬
- 最終審査会(プレゼンテーション):1月下旬
2 参加者の声
インド人財派遣株式会社 紺野雅也さん(2024ビジネス部門 最優秀賞)
コメント
ビジネスプランコンテストに参加させて頂き、賞まで頂きありがとうございました。
今回のアイデアはトップ・ダウンから考えました。
どの自治体も大なり小なり同じ問題を抱えており、大船渡市においても人口減少が一番の難問だと考えました。
その対策はいろいろありますが、最も必要とされているものが雇用だと思います。その雇用も意味のある雇用数でないといけません。そこでインド出身の友人であるピライよりアドバイスを受け、今回の提案となりました。人手不足解消と雇用を創出する一石二鳥のアイデアです。
しかし、言うが易し行うが難しであり、決して簡単なものではありません。今回の受賞はあくまでもスタート・ポイントであり、この事業を進めていければと考えます。規模感が重要であり、皆さんのご協力を仰ぎ、理解を頂きたい次第であります。
よろしくお願いいたします。
五葉山アソボーズ 新沼滉さん(2024ドリーム部門一般の部 優秀賞)
コメント
ビジネスプランコンテストに参加したことで、自分のアイデアを深く掘り下げ、漠然と考えていたことを言語化し、発表できるレベルまで形にすることができました。
もしこの機会がなかったら、行動を起こすまでにもっと時間がかかっていたかもしれません。
もしかすると思いだけで終わっていた可能性もあります。
コンテストがあったことで、覚悟を決めるきっかけになりました。
周りの方々の応援も励みになりました。
さらに、ビジネスのプロである審査委員から直接フィードバックも頂き、自分では気づけなかった視点を得ることで、より実現性の高いプランへとブラッシュアップするきっかけにもなりました。
ビジネスプランコンテストは、勝ち負けだけではなく、挑戦すること自体に大きな意味があります。
もし「まだ準備が足りない」と迷っているなら、思い切って挑戦してみることをおすすめします!
新たな視点が生まれ、確実に前進できるはずです!
私自身、大きな一歩を踏み出すことができました。大変貴重な機会でした!ありがとうございました!
@盛町木町一棟貸宿屋プロジェクト 三浦弘嗣さん(2024ドリーム部門一般の部 優秀賞)
コメント
今回ビジネスプランコンテスト、大変楽しませていただきました!ありがとうございます!
エントリーして一次審査突破・当日発表するとこんな5つのメリットがありました。
特に大船渡で商売始めてみたい人に強くおすすめです。
- 頭の整理:発表用資料をまとめることで、考えているプランの可視化はもちろん、実現性、問題点、考慮点、タイムライン、事業の総費用感、収益性といった商売の勘所について深く考えられる。
- 第三者アドバイス・頭冷やせる:発表資料作成の過程で外部専門家のアドバイスを無料で受けられる。この際に気付きが多い。
- 良い機会:発表当日、たくさんの人が発表を真剣に聞いてくれて、純粋に楽しい。アドレナリンが出ますよ。
- 実現に向けて成功する可能性が上がるかも:発表後に多くの人からコメントもらえる。プランの実現を助けてくれる人とつながれる可能性あり。
- 金銭的メリット:賞金はもちろんですが、協賛企業の方々からコンテスト参加者にいただける副賞の数々が、実は大変充実しています。
匠の技 岡崎匠海さん【岩手県立大船渡東高等学校】2024ドリーム部門高校生の部 最優秀賞
コメント
ビジネスプランコンテストに参加することで、大船渡市の新しい魅力の発見と、自分の考えを相手に伝えるプレゼンテーション力を高める事が出来ました。
プランを考える前は、気仙大工が手掛けた民家を、普通の古い家と思っていましたが、その建物を実際に見ることで、気仙大工の技術力の高さを感じ、気仙大工の技が観光資源になると思いました。
プランをレベルアップするために、宿泊経営や食について、多くのお店や企業の方にアドバイスをいただきました。この繋がりは私の大きな財産になると思います。
プランは1人では完成しません。見つけたアイデアを関係するお店や企業の方に相談して下さい。努力する人には、様々な方からアドバイスをいただけます。そうなると「わくわく」するプランになります。
大船渡の魅力を見つけ、みんなで「わくわく」しましょう!
バババ隊 森優さん【岩手県立大船渡東高校】 2024特別賞、2024ドリーム部門高校生の部 優秀賞
コメント
ビジネスプランコンテストで発表することで、私は将来の夢に自信を持つことが出来ました。
私達は、審査委員以外の方が選ぶ特別賞を頂く事が出来ました。私達のプランが、会場の皆さんに認めてもらえたことが、凄く嬉しかったのと同時に自信が付きました。
プランを考えるのはとても大変でしたが、とてもやりがいを感じます。ビジネスプランコンテストに参加することで、給料等の経費を支払うための利益が重要な事を知りました。
ビジネスプランコンテストに挑戦する方は、自分の夢を全力で伝えられるように頑張って下さい。
3 これまでの開催結果
4 主催
大船渡ビジネスプランコンテスト実行委員会
構成
- 大船渡市
- 大船渡商工会議所
- 国立大学法人岩手大学
- 岩手県沿岸広域振興局経営企画部大船渡地域振興センター
- 岩手県中小企業家同友会
- 一般社団法人大船渡青年会議所