• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:4033

更新日:2025年04月18日

若者同士の交流促進や活動を応援します

 大船渡市では、今年度、若者が暮らしやすく、活躍できる地域社会の実現に向け、市内の事業者や団体が、若者同士の交流の場や活動を創出する事業を実施する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付して、その取組を支援します。

 なお、この事業では、若者を、15歳(高校生年代)から39歳までの人とします。

 例えば、次のような取組です。

  • 市内の飲食店が主催する若者を主対象とした飲食イベント
  • 社会人団体・グループが主催する若者を主対象とした交流イベント
  • 同じ趣味を持つ若者グループの交流イベント
  • 高校生が行うまちづくり活動

  事業の概要は、以下のとおりです。また、詳細や要件等は、ページ下にある募集要領をご覧ください。申請を希望する事業者や団体は、こども家庭センターへ事業計画書等所定の申請書類を提出してください。

 申請に当たっては、事前相談にも対応しますので、こういった取組をしてみたいとお考えの企画等がありましたら、気軽にご相談ください

補助対象団体

 次のいずれかに該当する事業者及び団体

  1. 市内に店舗、事務所を有する事業者 ※現に店舗等のある事業者とします。
  2. 市内に住所のある人5人以上で構成している市内の団体 ※法人格を有する団体のほか、任意団体も申請することができます。

 

補助対象事業

 次に掲げる要件を全て満たす事業

  1. 市内で開催するものであること。
  2. 主たる対象者を若者とし、参加者10人以上を対象に企画する催事等であること。
  3. 若者同士の交流を広げる活動であること。
  4. 参加者募集等の告知は公表することとし、かつ、性別を限定しないこと。

 

補助対象経費

補助対象経費

費 目

説 明

報償費

・外部講師、出演者、専門的技術を有する協力者への謝礼金など

 (事業者や団体の構成員に対する謝礼は除く)

人件費

・事業を行うために必要な人件費

 (イベントに係るアルバイト人件費など)

旅 費

・外部講師、出演者など(参加者は除く)の交通費、宿泊費

・外部講師、出演者などの自家用車移動又はタクシー利用に係る車賃は、市の旅費規定に準じて1km当たり37円で算出するか、もしくは通常の経路における燃料費実費(領収書による)とする。

・車賃を支払う場合は、グーグルマップ等で距離を測った経路地図等、距離数の根拠を印刷して添付すること

消耗品費

・事業に必要な道具(一般的に複数年耐用できると考えられるものは除く)、材料や消耗品等の購入費

通信運搬費

・事業に必要な郵便、宅配便等に要する経費

 (領収書により支払い経費が明確にできるもののみ補助対象とする)

委託費

・高度な作業や制作等、特定の一部作業を外部委託する際の費用

使用料

・イベント等の会場及び設備の使用料

(事業者や団体の構成員の所有する会場及び設備の使用料は除く)

借上料

・事業に必要な機材や車両のレンタル及びリース費用

 (燃料費を含むが領収書等支払い経費が明確にできるもののみ補助対象とする)

印刷製本費

・チラシやポスター、冊子の印刷費

印刷製本費と広告料の合算した経費は、5万円又は補助対象経費総額の4分の1に相当する額のいずれか低い方を上限

広告料

・新聞、テレビ、ラジオ、インターネット等による広告料

食糧費

・イベント等開催時における飲食代

・食糧費には酒類提供も可とする。

食糧費は、参加者1人当たり3,000円まで、最大6万円を上限

備品購入費

・2万円以上の物品で、事業の実施に必要なものであること。

・事業終了後における具体的な活用方法を明記すること。

備品購入費は、5万円又は補助対象経費総額の4分の1に相当する額のいずれか低い方を上限

保険料

・イベント等におけるボランティア保険等の経費

その他

・対象となる事業の実施に要する経費

補助金の額

 補助金額は、補助対象経費の5分の4以内の額(1,000円未満切捨)とし、20万円を上限額とします。

 1団体1事業のみの申請とします。ただし、予算の範囲内において、追加募集したときは、1事業追加することができます。

 

補助対象期間

 補助金交付決定の日から令和8年3月1日 日曜日 まで

 

申請手続き等

 申請受付

   令和7年4月23日 水曜日 から随時受付とし、予算に到達した時点で受付を終了します。

   提出方法は、持参又は郵送によります。なお、持参の場合は、午前9時から午後5時15分とします(土・日・祝日を除く。)

   なお、書類の書き方や申請方法など、事前相談にも応じますので、気軽にご相談ください。

 申請に必要な書類

   下記の募集要領等をご覧ください。

  募集要領

  交付要綱

  様式第1号_交付申請書

  様式第2号_事業計画書

  様式第3号_収支予算書

  様式第5号_変更承認申請書

  様式第6号_交付請求書

  様式第7号_前金払請求書

  参考書式1_団体規約

  参考書式2_役員名簿

  

 申請受付先・相談先

   大船渡市保健福祉部こども家庭センター

   〒022-0003 大船渡市盛町字町10-11 サン・リア ショッピングセンター2階

   電話 0192-47-5200

   メールアドレス ofu_kodomo@city.ofunato.iwate.jp