• 防災
    緊急情報

コンテンツ番号:5228

更新日:2025年09月09日

1 コミュニティ助成事業について

 宝くじの社会貢献広報事業として、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることを目的に、集会施設やコミュニティ活動備品の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、活力ある商店街づくりや地域の国際化の推進及び地域文化への支援などに対して助成を行う制度です。

2 令和8年度コミュニティ助成事業の募集について

募集事業

 地域防災組織育成助成事業(ア)自主防災組織育成助成事業

提出書類

・ 令和8年度コミュニティ助成事業申請書(別記様式第1号)

・ 申請に係る書類

  ※下記ダウンロードファイル「令和8年度必要書類一覧表」をご覧ください。

提出期限

 令和7年10月1日(水曜日)必着

提出先

 総務部防災管理室

コミュニティ助成事業の注意点

コミュニティ組織とは

自治会や、町内会、自主防災組織などの地域に密着してコミュニティ活動を行っている団体です。
ただし、地域に密着した団体であっても、趣味や芸術など、特定の目的で活動する団体や、宗教団体・営利団体・公益法人・その活動が地域に密着しているとは言いがたい団体などは除きます。

各事業における注意点

  • いずれの事業も事業実施後の維持管理は、実施主体が責任をもって行うこととされています。
  • 事業の開始時期は、大船渡市において助成金の交付決定をした日(毎年7月頃)以降となります。
  • 事業の完了は、事業費の支払いを含めて、実施年度の2月中旬頃までに必ず完了してください。
    ※事業の実施期間は、(一財)自治総合センターの募集要件とは異なります。
  • 事業で整備するすべての施設、設備、備品、印刷物などには、宝くじの社会貢献広報事業(助成金)で整備した旨を表示するため、プレートの設置やシールの貼り付けなどが必要です。なお、表示に係る経費も助成対象経費に含まれます。

申請・助成金の交付の流れ

申請は、以下のとおり市・県を経由して一般財団法人自治総合センターに提出することになります。

コミュニティ組織(申請団体)→市→岩手県→自治総合センター

助成金についても、財団から直接交付されるのではなく、市を経由して交付されます。
なお、市に申請すれば必ず採択されるというものではありませんので、ご了承ください。

助成事業内容

(1)募集対象事業
事業名 助成対象事業 助成対象団体 助成金額
(1件あたり)
地域防災組織育成助成事業 (ア)自主防災組織育成助成事業
一定地域の住民がこの地域を災害から守るために自主的に結成した組織またはその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備など(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業
市町村、自主防災組織 30万円~200万円

その他

 補助対象事業の例について

 助成対象事業について、下記リンク先の自治総合センターのホームページで、本年度の実施計画(各実施事業の内容)を確認できますので、対象事業の内容等に助成対象事業の例を確認したい場合は、参照いただきますようお願いいたします。 

   コミュニティ助成事業 | 一般財団法人 自治総合センターhttps://www.jichi-sogo.jp/lottery/comunity)

4 ダウンロード

令和8年度実施要綱 [225KB]

令和8年度留意事項 [581KB]

令和8年度必要書類一覧表 [189KB]

別記様式第1号 [35KB]

別記様式第1号(記載の仕方) [35KB]

別記様式第1号別表 [17KB]

別記様式第1号別表(記載の仕方) [39KB]