コンテンツ番号:3907
更新日:2025年04月09日
令和7年大船渡市大規模林野火災に係る公費解体の受付を行います
市では、令和7年大船渡市大規模林野火災により損壊した被災家屋等について、生活環境保全や二次災害の防止をなど図ることを目的に、市の費用負担により解体、撤去する「公費解体」を所有者の希望に応じて行います。
公費解体制度の詳細はこちらをご覧ください。
被災した家屋等の解体及び撤去等の手続についてのお知らせ.pdf [176KB]
【対象となる被災家屋等】
令和7年大船渡市大規模林野火災により損壊した被災家屋(個人住宅、倉庫、土蔵、事務所、店舗、車庫)等で、次の①~③の要件を全て満たすものが対象となります。
① 罹災証明書、り災(その他)証明書またはり災届出証明書で「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」と判定された被災家屋等
② 個人または中小企業者が所有するもの。
③ 市が解体の必要があると判断した被災家屋等。
なお、対象となる被災家屋等と同一の敷地内にある、罹災証明書等で「準半壊」、「一部損壊」と判定された被災家屋等について、市が解体及び撤去等を必要と判断するものも対象となります。
【申請場所・期間】
申請場所 |
申請期間 |
受付時間等 |
避難所(福祉の里センター・綾姫ホール) |
令和7年4月11日(金) |
午後6時~午後8時 避難所内の方を対象とし、申請方法の相談なども対応します。 |
大船渡市役所 市民環境課4番窓口 |
令和7年4月14日(月)~5月16日(金) ※土日祝日を除く。 |
午前9時~午後5時 (月・金曜日は午後6時まで) |
※申請状況により申請期間を延長する場合があります。
公費解体の順番は、申請受付順ではありませんのでご了承ください。
【申請書類】
本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード等)の写し、罹災証明書、り災(その他)証明書またはり災届出証明書の写しに、下記の様式を提出ください。
・事業申請書
・被災家屋等の解体及び撤去に係る誓約書兼同意書
様式8号_被災家屋等の解体及び撤去に係る誓約書兼同意書.docx[23KB]
・建物配置図
・登記事項証明書(未登記の場合は固定資産評価証明書)
※同意書で市が申請者に代わり取得することに同意する場合は、提出不要。
・解体前の様子がよく分かる状況写真
※現地立会時に市が撮影することに同意する場合は、提出不要。
◎代理人が申請する場合は、委任状が必要です。
◎被災家屋等が共有持分である場合、被災家屋等の登記上の所有者が死亡している場合、共有者、相続人全員の同意書が必要です。
様式11号_被災家屋等の解体及び撤去に係る同意書(共有者・相続人).docx [32KB]
※所有者が死亡している場合、同意書の代わりに「遺産分割協議書等、被災家屋等の所有者が死亡していることが分かる書類及び戸籍謄本その他の相続人を確認することができる書類」を提出いただくこともできます。
◎被災家屋等に関係権利がある場合、借家等の場合、権利設定者、賃借人全員の同意書が必要です。
様式12号_被災家屋等の解体及び撤去に係る同意書(関係権利者).docx [29KB]
遠方など特別の事情がある方は、簡易書留による郵送申請も可能です。
・郵送先住所
〒022-8501 岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15
大船渡市役所市民環境課環境衛生係